リハドクターKのたわごと

医学医療への雑感を書き記します

認知症患者の転倒に思う

本日の朝日新聞デジタルの記事

 

『サ高住(サービス付き高齢者住宅)の事故、1年半で3000件超  半数以上、個室で発生』

 

サ高住は高齢者のための『住宅』であり、1日1回の安否確認と生活指導が義務づけられており、緊急通報システムがあれば、夜間の常駐職員がいなくてもOKなのである。60歳以上の高齢者と60歳未満の要介護者が入居対象者である。

 

最近では高齢者の要介護者を受けている人の割合が増えて、もともとは自立に近い方の住宅という位置づけから、なかば『施設』としての役割が多くなっているとのこと。

 

当然ながら、自立に近い方を対象にした住宅の中に認知症などを伴った患者が入っていれば、安全管理上でかなり手薄であり、危険認識が乏しい方の転倒による事故は増えることは容易に想像できるであろうことである。

 

データこそ出ていないが、住宅型有料老人施設、介護老人保健施設など介護士や看護師が常駐している施設であっても、要介護者の転倒などの事故は減らないものである。

 

さらに病院などでも、身体拘束を行なったとしても要介護者の転倒は減っていないのが現状なのである。

 

自称・正義の味方はこのように転倒事故などが起こったサ高住や施設、病院などに対し、『もっと転倒予防に関してリスク管理すべきだ。』とのたまうが、はっきり言ってそのようなことを言う方は実際、自分で認知症などの高齢者介護をやったことがない人がほとんど。施設や病院で夜間ずっと緊張しながら、転倒させないように介護を何回かしてみれば、そんなことは言えないはずだ。

 

仮に要介護者がサ高住や施設や病院で転んでしまった場合、故意に転ばせてしまったのであれば、責任問題であるが、ほとんどの場合、危険認識がなくて転んでしまうケース。介助しなければ歩けないのに、一瞬の隙をついて勝手に歩いてしまい転倒。骨折なんてケースは珍しくありません。そうなると、家族によっては『これは施設や病院の責任』として怒鳴り込んでくることも少なくありません。

 

場合によっては弁護士にそそのかされて、慰謝料を請求するために訴訟というケースも少なく^ - ^ないのです。

 

薄給の割に危険や訴訟のリスクが高い介護職や看護職。それはそう言った施設や病院では働きたくなくなるよね。感謝されることをしたいと思いつつも、緊張した現場で何かあった時に罵倒されるのだから。

 

現在、転倒による股の付け根の骨折、大腿骨近位部骨折の患者さんは日本全国で20万人近いと言われています。2030年には30万人になると予想されています。そのうちの7割か8割は認知症の患者さんです。

 

いつも思うのですが、転倒って100%防げません。風邪と一緒でいつ何時起こるかわからないという認識をみんなで分かち合わないと、今後の日本の介護の未来はないように思います。これからさらに転倒による事故は増えるでしょう。おそらくどんな綺麗事のリスク管理をしても絶対減らないと思います。患者家族もそのような現実を直視して欲しいと思います。

 

芋ようかんで有名な『舟和』さんからでている『芋ちっぷす』。

これもおいしい。

 

f:id:bluerevolution3:20170507130605j:image

 

f:id:bluerevolution3:20170507130618j:image