リハドクターKのたわごと

医学医療への雑感を書き記します

医師の出世

またもや久しぶりのブログとなりました。約3ヶ月ぶりです。時々メールにアクセス解析の結果が送られてきて、過去の私のブログを読んでいる方が何人かいるようで、ちょっとうれしかったりします。

 

この3ヶ月、仕事も忙しかったのですが、大学院を卒業するための英語論文作成をしていました。私は現在、社会人大学院生の8年生。すでに4年留年しています。無駄にした授業料は約200万円。車が買えちゃいますね。

 

さすがに次の3月までに卒業しないと退学になるので、腹をくくって仕事以外はなるべく論文作成に力を入れていました。

 

8年前に何を血迷ったか、大学院に入学しました。4年で卒業しようと力を入れていたのですが、自分の病気やら仕事やらで思うように進まず、そのうちサボりぐせがつき、すっかり大学院生だということすら忘れていました。

 

このまま退学でもいいかなぁとは思ったのですが、やはり『医学博士』の身分くらいは取っておこうとふと思い、今に至っています。

 

ようやく英語論文が形になり、現在専門誌に投稿しました。これが雑誌に受理(アクセプト)されれば、あとは大学院の審査を受けて、その審査が通れば晴れて大学院卒業、そして医学博士をいただけます。つまりはこの英語論文が雑誌に掲載されることが大前提なのです。

 

元来、私は勉強が苦手。当然ながら論文を書くことは苦手。

 

医者にはいろんかタイプがいます。大きく分けて大学病院などで研究大好きな医者、一般病院で患者を診るのが好きな医者に分かれます。

 

医者にとっての最大の出世は大学病院などで『教授』になることです。その出世のためにはいわゆる『サイエンス』だとか『ネイチャー』とか『ランセット』など有名雑誌に掲載されるような英語論文を書くこと。そうすることで『インパクトファクター』と言うポイントを稼ぐ必要があります。この『インパクトファクター』の点数が高ければ高いほど出世の道が拓けます。

 

どんなに技術がなくて、どんなに手術が下手でも患者を診るのが苦手でも『インパクトファクター』が高ければ出世できます。逆にどんなに技術があっても、手術が神レベルでも、患者かんに大人気でも『インパクトファクター』がない、つまり英語論文を書かない医者は出世はできません。

 

のし上がりたい人は当然ながら患者を診るより研究用のラットを飼育していた方が自分のためになります。患者を診ても診なくても出世には関係ないですからね。

私のような研究より患者を診ていたいほうは出世しません。それは20数年前から諦めています。

 

今回、英語論文を書く機会を無理やり作った感じになりましたが、ある意味いい経験になりました。改めて自分には向いていないことがよくわかりました。自分のこれからの道を再認識したような気がします。

 

まぁ、何はともあれ大学院を卒業して、晴れてのんびりと診療できる日々を待ち望んでいます。

 

f:id:bluerevolution3:20171016164537j:image

家族のけがを通して考えたこと

久しぶりのブログです。

書くネタがなかったとか、書く気力がなかったとかそういったことではなくて、長文を書くだけの時間を作ることができなかったのです。

 

6月の初めに私の嫁さんが転んで左肘の骨折をしてギプス固定になってしまいました。不幸中の幸いで骨折のズレは少なく、手術はしなくても良い状態でした。でも左上肢の手首から肩のちょい下までは固定されているので、身の回りのことはある程度出来ても家事や車の運転ができないのである。

 

ということで骨折したその日から主夫生活+プチ介護生活が始まりました。まず朝5時30分に起きて朝食作り、三人のお弁当作り、洗濯、飼いうさぎの小屋掃除、少し早めに家を出て嫁さんの職場まで送迎、フルに仕事を終えて、嫁さんを職場まで迎えに行き、子供のお稽古ごとの送迎、夕食準備、嫁さんのお風呂での洗髪など、時間が余ればトイレの掃除、部屋の掃除、ゴミ捨てなどをしていました。

 

夜中に朝晩の仕込みをして最後にビールを飲み、床に入るような生活を6週間近くしていました。家事の能力と時間をうまく使う方法に磨きがかかりました。そして二人の息子もことあるごとにいろいろ助けてくれたので嬉しかったです。

 

一部身体介護、家事援助、送迎など介護に関わることを少しだけしてきましたが、フルで仕事を持っていると本当に時間の使い方を上手くしないとかなり辛い。ましてや身体介護が多かったり、認知症を持った方を介護しながらフルで仕事をするのは正直しんどいと思いますね。やったことがある人にしかわからない精神的、身体的にしんどさがあると思います。

 

先日、認知症があって脳梗塞で動けなくなり、ほぼ寝たきりになったおばあちゃんの娘さんがこんなことを言ってました。

 

『おばあちゃん、動けなくなっちゃったけど、私はむしろ今の方が気持ち的に落ち着いています。脳梗塞になる前は動けていて、徘徊もしちゃうんで警察にお世話になることもありました。いついなくなっちゃうんだろと不安で仕事も手につきませんでした。でも仕事しないと生活できないから。動けなくなっちゃったけど不安はかなり少なくなりました。』

 

家で介護するのは当たり前、と思われていたり、それを推進する方が多いですが、必ずしもそれが全て正しいとは思わない。それはずっとそう思ってきたし、これからも変わらない。できそうな人がすればいいし、したい人がすればいい。

 

おかげ様で嫁さんの骨折は完治し、今は全くプチ介護する必要もなくなり、家事もフルでする必要はなくなりました。でもいざまたやる機会が出来てももっと上手くやれそうな気がします。ある意味、『怪我の功名』かな。

 

最近作った息子への最後の弁当です。いつも美味しいって言ってくれたことに感謝。

 f:id:bluerevolution3:20170722095404j:image

f:id:bluerevolution3:20170722095437j:image

主治医が60歳以上だと本当に死亡率は急上昇するのか?

今週号の『週間ポスト』にセンセーショナルな記事が出た。

 

『主治医が60歳以上だと死亡率が急上昇する』

 

とのこと。

 

この論文はつい最近発表されたばかりだ。

 

この手の雑誌は買うだけ無駄なので、いつものような立ち読み(コンビニの方、申し訳ありません)。

 

自分なりの感想として、『主治医が60歳以上だと死亡率が急上昇する』というのは半分本当で半分ウソなような気がします。

 

60歳以上の医者であっても立派な方は立派ですごく勉強され、臨床能力が優れている方はたくさんいます。

 

一方、若くても傲慢で不勉強で臨床能力がクソレベルな医者もたくさんいます。

 

一概に年齢だけではないと思う一方、やはり年をとってくると、疲れがかなりたまりやすくなり、新しいことへのチャレンジが湧かなくなる傾向にあるのも事実です。

 

医学は日進月歩です。勉強しないとすぐに遅れますし、新しい技術が患者さんに恩恵を与えるにしても、高齢になってくると目が見えづらくなってくる、覚えが悪くなってくるなど、して新しいことが覚えづらくなり、仕方なく旧態依然の治療に固執してしまう傾向にあるかもしれません。

 

ただ60歳以上の医者には何と言ってもたくさんの『経験』があり、若い医者が新しい治療でトラブっても数あるデーターベースの中から、そのトラブルを救うかもしれません。

 

高齢の医者と若い医者がお互いの良いところを尊重しながら、お互いに意固地にならずに協力しながら医療することが、世の医療を良くする最大の力になる、そう思います。

 

f:id:bluerevolution3:20170604223827j:image

新潟・研修医自殺の件に思う

昨年、新潟市民病院で働いていた研修医が自殺するという事件が起きました。家族が『これは労災では?』と提訴し、先日、新潟労働基準署は

 

『過労が原因』

 

ということで、労災認定をされました。

 

ニュースからの報告をみると、その研修医さんは自殺する前の数ヶ月の平均残業時間は月187時間。最高は月251時間の残業時間だったとのこと。

 

時間だけ見れば、全く休みの日がなく、1日平均で6時間以上の残業。当直や呼び出しなどの拘束時間を考えたら、数時間の寝る時間くらいしか自分の時間は残されていなかったかもしれません。肉体的にも精神的にもかなりキツかったろうなと想像されます。

 

実は私も医者になって3年間はこの研修医さんと同じような生活をしていました。この研修医さんほどではありませんが、朝8時くらいに病院に入ると帰るのは大体24時以降。時々当直が入り、丸1日病院に監禁された後にも普通に次の日の夜まで働き、気がつくと40時間連続勤務や、最高で56時間連続病院拘束なんてこともありました。さすがにパンツがなくなってうちに取りに行きましたが。当直や拘束呼び出し、休日勤務を考えたら月200時間くらいは時間外労働してたように思います。

 

連続勤務で自分自身が死ぬ思いをしたこともあります。2日徹夜でさすがに眠かった時に用事で車を運転した時に、途中で寝落ちしてしまい(居眠り運転)、気がつくとセンターラインを超えていて肝を冷やしました。対向車線に車が走ってなくて本当に良かったです。

 

自分自身も医者の激務については医者になる前から長時間労働、長時間拘束は当たり前と教えられたので、

 

『医者は働いていて当たり前。』

 

という考えであったし、これが普通という認識でした。そして医者には労働基準法は適応されないんだよ、とも言われてきました。だから

 

『そういうものなんだぁ。』

 

といった感じだったのです。

 

20数年前、このように働いてばかりいましたが、それでも精神を病まなかったのは、おそらく上司の先生に恵まれたこと、そして信じてもらえないかもしれませんが、仕事が好きだったことが最大の原因かなぁと思います。

 

そして何よりこのころ、患者さんが今に比べるとおおらかだったように思います。いわゆるモンスターが少なかったので比較的精神的に楽だったような気がします。

 

年配の先生はこの研修医の自殺に関して、

 

『私の方が若いころはるかに仕事していた。こんなの根性がないだけだ。』

 

とか切り捨てる方がいらっしゃいますが、私はそうは思わない。昔と今では置かれている環境が全く違う。

 

特に今は病院の生き残りのためにいかに経費を使わずに病院の利益をだすか?が強く意識されている。それは公的病院でも同様に利益を出さなくてはいけないという使命があり、やたら医者は働かされる。そして医者の時間外手当は削減されるけど、サービス的に働かせられるケースは多い。

 

また病院は効率史上主義になり、細かいところ、どうでもいいようなことまで医者に押し付ける。これはなかなかストレス。

 

後、病院内のスタッフは独特な方、変な人が多いので人間関係を保つのがたいへん。下手したらどの社会でもあるように『イジメ』のターゲットとなり、それだけでもストレス。

 

そして最後に、クレーマー患者が増えたことが大きなストレスだと思います。一人でもそういった患者を抱えると本当に辛い。急性期病院は患者を選べないから、たいへんだと思います。

 

今の後期研修医から若い勤務医をとりまく世界はたいへんだと思います。自分の力だけではどうにもならないことも多いです。自分の力でどうにもならないとき、そして精神的肉体的にも辛く耐えづらくなったら、すぐにでも休んだ方がいいし、休めなかったら辞めた方がいい。勤務の辛さで死を選ぶのはバカらしい。

 

医者に必要なのは強靭な精神力と体力、もしくは全く空気を読まない鈍感力かもしれません。後者を持っている私は実は医者向きなのかもしれません。

 

ひまわりをみると本当に元気になります。辛いことがあってもすぐに忘れられる心のゆるさも必要ですね。

 

 

 

 f:id:bluerevolution3:20170603093128j:image

現実と矛盾のあいだで

 

江戸時代に農政学者・思想家として活躍された二宮尊徳という方がいました。

 

二宮尊徳と言えば、学校の片隅に薪割りを背負って本を読んでいる少年の銅像で有名な方です。幼名・二宮金次郎さんです。

 

二宮尊徳は生前、このような言葉を残しました。

 

『道徳を忘れた経済は罪悪である。

経済をわすれた道徳は寝言である。』

 

この言葉を見聞きするたびに、今の医療介護関係で働く身として大きな矛盾を感じます。

 

病院は『患者さんの生活や健康を守ります。』と声高々に『道徳』を主張するものの、多くの病院ではその裏で『もっともっと診療報酬(医療収益)をゲットしろ。』と職員に圧力をかけます。まぁ、たしかに収益を得なければ、我々も生活がなりたたないので、収益をあげるように仕事をしているわけです。

 

ただ、私が医者になった20数年前に比べると、『経済』にかかる比重が高くなり、年々と『もっともっと稼げ。』という圧力は強くなっているなぁと感じます。そして、その『経済主義』を一般の方に見破られないために『イメージ戦略』で売ってくるところも少なくない状態です。

 

『うちは稼ぎなんてきにしてませんよぉ』

 

『うちはめちゃくちゃ優しくて居心地がいいところですよぉ。』

 

『うちは患者さんの生活第一ですよぉ。』

 

 

とかやたら強調するところは本当に怪しくて、裏ではけっこう札束を計算してばかりいるところもあります。

 

私の知り合いの医者で勤務医時代には患者さんに超冷たくて、看護師にはきつくあたっていた奴がいたのですが、開業した途端に、

 

『私は地域皆様のライフサポーターになりたい。』

 

と宣い、一度来院した患者をあの手この手で何度も再診させ、稼いだお金で外貨投資しているとかいう話を聞きました。

 

医療や介護の仕事、、、

 

たしかに稼がなければなりたたないのは百も承知ですが、『経済』と『道徳』のバランスで『経済』がどんどん比重を増してきていて、なんとなくつまんないなぁと感じる今日この頃。

 

今日もまた矛盾を抱えながら、現実の世界を生きています。

 

私も幼少のころの二宮金次郎さんみたいに純粋な気持ちで仕事をしてみたいなぁと思っています。

 

f:id:bluerevolution3:20170528140156j:image

 

 

 

私が医者を目指した理由

くわばたりえというお笑い芸人が、『100%治せないと、病院が言ったらあかんちゃう?』とテレビで発言していた、と聞いてふと自分の昔のことを思い出したので書いてみようと思います。

 

私の生まれ故郷は群馬県太田市太田市と聞いてピンと来るのは、よほど車が好きか、風俗が好きな方くらいしかいないのではないだろうか。

 

 

群馬県太田市は私が高校生のころは北関東一の風俗街を持つ地であり、そしてレガシーやフォレスターで有名なSUBARUのお膝元なのだ。

 

 

そのため私自身『SUBARU』に対する思いは強く、だから地元で働くことを前提に考えていたので『将来はSUBARUに勤めたいなあ。』と考えていました。

 

 

数学がそこそこ点がとれたこと、理系は就職に有利ということもあり、漠然と自動車の設計士になりたいなあと考えていました。そのころの志望校は自宅から一番近い大学・群馬大学工学部でした。

 

とりあえず合格圏内にはいるかなあ、と高校3年の夏休みくらいまでは余裕をかましていました。

 

 理系でしたが私の得意科目は『国語と社会』。特に哲学が好きでニーチェショーペンハウエルなどを読んでいました。ただかなり大きな世界の話なので、あまり理解はできなかったし、哲学は就職先がないと聞いていたので、大学で学ぶ気はあまりありませんでした。これは自分の家が貧しかったので、まずはしっかりと就職してお金を稼がなくてはいけないと思ったからです。

 

そんな高3の夏の日。ある本のあるフレーズが私の人生を変えました。中学時代の恩師から『この本、おもしろいから読んでみてみるといいよ』と渡された1冊の本。

 

『医者の話だけど、この本を読んでみて、お前なら何か感じるんじゃないか?』

 

と恩師は私が哲学好きだから、その中で何かを感じることを期待してくれたのかもしれません。

 

この本の中に強烈なフレーズが満載でした。そうちの2つを紹介します。

 

 

 

『医者は本来殺し屋なのだ。人間だれもが避けられない死をいかに納得させるか、その手伝いをする仕事なのだ。』

 

 

 

 

『医者は患者を助けてなんかいない。助かったのはその人たちに助かる力があったからだ。医者はその生命力に力をかしているだけだ。』

 

 

 

 

 

 

この二つのフレーズは私の全身をかけぬけ、稲妻が走ったかのような衝撃を覚えました。

 

 

 

その本の名前は渡辺淳一の『無影灯

 

 

 

 

医者?

 

 

 

 

いままで考えたことのない仕事が心の中に入り込んだ。

『医者って人を長生きさせる職業だろ。』とそれまで医者というイメージはそれしかありませんでした。ただこの二つのフレーズは自分の中の基本的な部分をなぜか壊して、新たなものを作り出す原動力となりました。 

 

 

気がついたら工学部から医学部に進路を変更していました。

 

 

続く

 

『先生、母を1日でも長く生かしてください。』

『先生、母を1日でも長く生かしてください。』

 

と言う言葉。

 

多くの方は『なんて親思いの優しい子供だろう。』と思うでしょう。

 

意識がなく、栄養は鼻からチューブを入れて補給し、全身が拘縮して固まっている高齢の方。回復の見込みはほとんどない方に対して、延命治療をどこまでするか?と質問した時に、全力で延命してくださいと言われ、

 

『先生、母を1日でも長く生かしてください。』

 

と言われることがあります。

 

考え方は人それぞれなので批判はしませんが、回復する見込みが乏しい方に心臓マッサージしたり、人工呼吸器につなげることはかなり苦しめることになります。回復見込みがありそうなら可能な限りの治療をやる意義はあるとは思いますが、延命治療をやることで不幸なことになることもあります。

 

でも数年前から

『先生、母を1日でも長く生かしてください。』

と言われる子供を見ると、すぐさま家庭環境を調べるようにしています。そうすると結構な確率であることが判明します。

 

『その子供は働いてなくて、親の年金で食べている』

 

という事実が多いと言うことを。

 

綺麗事と現実、それがこの言葉に込められていることが多いです。日本、これからどうなるんだろ?

 

懐かしき『レディボーデン』のアイスを見つけました。おいしい。

 

f:id:bluerevolution3:20170512210518j:image

 

f:id:bluerevolution3:20170512210528j:image

 

f:id:bluerevolution3:20170512210604j:image